しばらく寄りつかなくなっていたストーカーにまた嗅ぎつけられた。 案の定だ。 読み書きの能力がない代わりに他人の私生活を執拗にのぞきみて相手のすべてをわかったつもりになり、 上から目線で人格否定をくりかえすこの手の輩を遠ざけるにはどうすればいいのだろう。 彼らはその浅薄さゆえソーシャルに最適化されおり二次加害者を集めやすい。 佐野元春ならぬおれが彼らからはみ出しているのは連中の器が小さすぎるからだ。 だれもが見慣れた定型に基づくだれもが見慣れた着想 (それをして 「実績がある」 とマーケティングでは称する) を、 すべてお膳立てしておいたのであとは指先でいいねをタップするだけでだれかにマウントできますよ、 と 「わかりやすく」 差し出すのがソーシャルの器である。 タイムラインに収まりきらない (収まりようのない) 本物などそこでは何の価値もないし、 そこで無価値と見なされれば現代の市場では 「淘汰」 されるのみである。 それが絆やつながりというものだ。 ものをつくるのは孤独で見苦しい努力を要するものである。 現代の社会はひとりであることの権利を許さない。 努力の見苦しさもしかりだ。 それらは寄ってたかって駆逐すべきものとしてソーシャルメディアの運営企業になかば公認されている (通報フォームはそこでの権威者のためだけにある事実が広く知られている)。 音が歪んでいるので星ひとつ、 のレビューはそのようにして生じるとともに権威づけされ、 模倣者を増殖させ名盤を駆逐する。 大手企業もまたその器を尺度に資本投下の可否を決める。 音楽においてそのような地獄が出来する前に状況を変えたのは BandCamp と Spotify である。 前者は表現者が自分の意思と行動力で顧客を見つけて作品を届ける手段を生じせしめ、 後者は某巨大モールであればむしろ夾雑物として排除するであろう嗜好ベースの関連づけで 「レコード店での偶然の出逢い」 や 「目利き店員のお薦め」 を再現する。 出版において少なくとも BandCamp 的なものは望めない。 冒頭に述べたストーカーに餌をやることになるので詳細は述べないが身をもって証明した。 Spotify は A からはじまるくだんの巨大モールの読み放題が近いかもしれない。 ただし彼らは海外ですでに独立系出版物の扱いを再考しはじめている気配がある。 ゆくゆくは買収なり自社開発なりで伝統的な出版社に取って代わりたいのだろうし、 実現した日に彼らが選ぶ手法はおそらく革新的なものではないだろう。 得体の知れないゴミばかりでまともな本を読めない状況が改善されるのであれば読者でもあるわれわれにとって歓迎すべき事態だが、 彼らの第一主義の対象は標榜するような顧客ではなく彼ら自身であって、 アルゴリズムによる効率的な利益拡大にすぎないのであるから、 おそらくは読書の文脈とはかけ離れたものになるだろう。 インターネットを決定づけるのはいまや紛れもなくソーシャルであり、 ソーシャルなインターネットこそが出版と読書のありようを事実上規定する。 そのような時代における必然として本物が 「淘汰」 されたらわれわれは何を読めばいいのだろうか。 かつてそのような政治的状況に支配された地域で立ち現れたのが地下出版で、 かの燃えなかった原稿もルー・リードの詩集もそこで刷られまわし読みされた。 刷る手段はある、 しかしそれはインターネットに拠っている矛盾がある。 音楽が最終的に BandCamp や Spotify を手にしたのは手づくりのカセットテープとそれの何世代にもわたって複製され劣化した代物、 そしてそれを流通させる通信販売や同好の士向けの文通欄が、 四十年以上前から (主要でこそないものの重要な) ネットワークとしてずっと機能してきた文化的背景による。 そもそもそういうものが文化の本質的な部分を支えてきたのであってそれが改めて主要なメディアとして人目につきやすくなったにすぎない。 ジンやリトルプレスはブコウスキーを生んだがパンクやヒップホップを育てたろうか? その答えはタイプライターですべての文字を表現できる文化圏においては Yes かもしれないが、 少なくともこの国でそれらはファッションでしかない。 インスタのタイムラインを飾り立てて自分をよりよく見せかける手段、 あるいはそれを通じて社交するための手段にすぎない。 見栄えさえよければ書かれる言葉などどうでもいいのだ。 むしろどうでもいい程度の言葉でなければならない。 小説はそこには収まらない。 お洒落どころか見苦しいあがきであって愛される余地はなく、 むしろ公然と制裁される材料を提供するかのようなものであり、 やはり器からはみ出している。
2019.
01.31Thu
(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
『D.I.Y.出版日誌』の次にはこれを読め!