D.I.Y.出版日誌

連載第158回: 第四夜

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2019.
01.30Wed

第四夜

寝る前や出勤前のわずかな時間を捉えてお筆先を垂れ流す訓練も四夜目となったジム通いと同様に案外平然とつづけられるのに自分でも驚くさてこれまでは巨大モールが提示する導線はすべからく客筋が悪いかといって現代の出版業界において必須とされるソーシャルメディアでの営業もまたマウント合戦の場でしかなくまっとうな読者はきわめて少ないむしろ鵜の目鷹の目で毀損せんと狙う輩ばかりというところまで語った棚づくりから感性が排除され無難な画一化が推し進められた結果書店での偶然の出逢いをほぼ期待できなくなった現代において残念ながら読書への導線はすでに述べた以外にないすなわちランキングや関連づけといったモール内表示と名刺配りとソーシャルメディアである軍隊が護るのが市民ではなく軍隊の組織のみであるように顧客第一主義を謳うモールも実のところ求めるのはアルゴリズムによる効率的な利益の最大化のみであって読書や嗜好のように個別の事情に寄りかかった非効率で汎用性のない文脈など一顧だにされないむしろ商売を妨げるので積極的に殺菌脱臭され排除されるそうした力の支配する場において読書や嗜好を求めるのは無理筋で下手に近づけば散々な目に遭うのは昨夜述べた通りだではどうすればいいのかというのが本題で無論正解はない無闇矢鱈めくら滅法の試行錯誤があるのみだ思いついたら何でもやってみるこれまでに得られたわずかな希望は検索流入だ本の感想が積もるほどに微増する読書の価値を知るひとに自著を手にしてもらう可能性がわずかなりとも増えたわけだ次に有望なのは読書家を対象にした広告で書評サイトに露出するのはある種テロのようなものだが長期的にはありなのではないかと思ういかにソーシャルな場でも露出を金を出して買うにおいては絆もつながりも無縁である問われるのは広告の技術でしかなくそれは世渡りの才と異なり努力によって習得可能だ下世話で悪辣な人間にならずともやれるのである一度ページにいいねしてもらえれば理屈の上では人目に触れる機会が増える売上にまぁまぁ直結するのはモール内広告でこれまた要するに表示機会を金で買うわけだが何しろ彼らは商売第一主義でアルゴリズムの乱れはいささかなりとも許さない気取られるとどうも調整が入るらしくある日を境に急に表示されにくくなったりしたどの程度影響したかはともかくそれらの広告を出していた時期は月に三千円は売上があった投下資本は月に一万五千円である阿呆らしいのでその金でジムに通うことにしたおかげでふた月で脂肪を三キロ落とし筋肉を一キロ増やしたので正しい判断だったと考えているもうひとつささやかなりとも手応えを感じたのは印刷版だそれこそ名刺代わりに配れる職場にも数冊ストックしておき飲み会にも持ち歩いて読んでみたいとお義理でいわれたらこれ幸いと押しつけるなかには実際に読んでくれるひともいるのでばかにならないそこから口コミが広がるようなことは決してないのだが読者は皆無よりひとりでも多い方がいい検索流入広告印刷版いずれも地味な積み重ねでさしたる成果にはつながらないならば次の一手はというところで時間がきたまた明晩に語ろう


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。