D.I.Y.出版日誌

連載第156回: 第二夜

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2019.
01.28Mon

第二夜

いついかなる状況でもかぎられた時間で必ず書くという訓練をきのうからはじめたどうも自分にはそのような職業的態度が欠けている筋トレのようなもので鍛えれば人並みの力も身につくのではと考えたどうせすぐ飽きると思ったジム通いも二ヶ月つづいて体脂肪を三キロ落とせた筋肉は一キロ増だ二ヶ月前はどうして痩せないんだろうと悩みながら深夜に過食していたが単純な話で要は食事を減らして運動量を増やせばいいのだ何事もやればどうにかなるものなのかもしれない考えるより行動だ継続は力なりというし難しいのは継続だとも聞くが実際の困難はやめさせようとする世間に抗うことでジム通いはともかく書いて出版するほうも気取られないようしたたかにやりたい声を潜めはしても黙らされるつもりは毛頭なく耳を傾けてくれる読者を見出す方法をまず何よりも考えているどうも著者を貶めようとする声高な数名とサイレントマジョリティと呼ぶにはあまりにも少ない声なき読者がいるようで後者を代弁するために書いているといえば大げさかもしれないが志としては嘘ではなく問題はその声をいかにして広く届けるかだ必要なのは社交であると昨日書いたがそれはフィジカルな名刺交換や挨拶まわりにかぎらないソーシャルメディアの運用もしかりであるくどいようだが何しろキング御大でさえ愛犬の写真でいいねをせびる時代である専門家を雇っているのか自力でまかなっているのかはわからないがKindle 登場のはるか以前にいちはやく電子出版を行った彼のこと後者のような気もする)、 そうでもしなければ彼でさえ本を売れないのだ最近では猫も杓子もソーシャルメディアでかの A からはじまる巨大モールも一見して気づきにくいが実はソーシャルメディアとしての側面を有しておりそれがまた馬鹿にならないたとえばマイブラのラブレスを音が歪んでいるから星ひとつと毀損するような阿呆ばかりのレビュー欄がそうだしランキングも関連商品欄もしかりであるソーシャルメディアとはすなわちだれもが自分を賢く見せたり善人であるかのように取り繕ったりする競技の場であって往々にして他人を貶めることでみずからを高めたりあるいはフォロワー数万の虎にとりいって威を借りたりはたまたその威によって他人を恫喝し貶めたりといった心温まる営みでありそれをして世間では絆やらつながりやらと呼ぶようだが兎にも角にもそこでは小説にしろ猫動画にしろ社交を競い合うための汎用ツールとして用いられるにすぎないネタ仲間内の符牒それ以上でも以下でもあってはならない当たり障りのないどうとでも扱えるものこそが好まれ中身のあるものそこにしかないもの個別の事情によって語られるものは厭われるそれ以上でもそれ以下でもないものを書かねばソーシャルな汎用性は獲得できずそこでの営みには受け入れられない海外の出版指南記事には決まってソーシャルメディアでの営業は成功に不可欠と書かれているそうかもしれないだからこそ大手企業も下請けである作家に営業をやらせ営業の巧い作家に資本を投下しフォロワーが少なければはなから仕事をやらぬのだしかしそうであるならばわれわれはなんのために小説を書いて出版するのか猫動画のように当たり障りなく消費されるネタのためかだれかの価値を高めたり貶めたりするためかそんなものの奴隷に成り下がりたければそれもよい勝手にするがいい人格 OverDrive ならびに杜昌彦はそこから距離をおく少しでも臭いを嗅ぎつけたら全力で遠ざかるしかしそれでいて書いた本は売らねばならないそうでなければ出版したことにならないからだpublish とは公にすることでありだれの目にも触れなければ存在せぬも同然いいかえれば黙らされるも同然だだれが認めようが認めまいがこの世界に確かに生きたわれわれの言葉をなかったものにされてはたまらないそれではソーシャルから遠ざかりつついかにして公にするかという話を明日以降できればやってみようと思う


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。