D.I.Y.出版日誌

連載第145回: 子どもたちは騙せない

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2018.
09.19Wed

子どもたちは騙せない

音楽は音源の無料配布か定額配信で知られ共有されることで集客して公演のチケットや物販で稼ぐ会社と契約してもレコーディング費用や広告は自分でまかなわねばならないメリットがないので自主制作でやったりする出版ではどうか広告はすでに著者自身のソーシャルメディアスキルに依存している新聞の書評も広告も年寄りしか見ないテレビ広告や番組とのタイアップなどはこの国では実験的な取組でしかないしテレビで知って購入するような客はそもそも本をまともに読まない企業にはもはや著者を護る力もない自己責任でどうにかしてくださいというスタンスだそもそも厄介が生じそうな著者には仕事を頼まない保守的な価値観に基づく炎上マーケティングやそれを社内から批判してみせるマッチポンプをあえて狙わないかぎりは編集者のスキルはひとによるし相性にもよるだろうけれども組織の制約が強まる一方でそれゆえに期待できないそのように考えればやはり企業と関わるメリットは薄くむしろデメリットさえ感じる

校正校閲装幀編集オーサリング広告は自分でやるかそれぞれの専門家に外注できるしかし物流は現状Amazon に乗っかるしか手段がないBCCKS のようなマイナーな場所で収益を得た例もあるがソーシャルメディアでの成功の回収手段にたまたま選ばれたにすぎず商売の場は実際には BCCKS ではなく twitter だった楽天の客層は保守的であるため電子書籍やプリントオンデマンドと相性が悪いiBooks はストレージを占有するファイルを個別に売る iTunes という土管自体が Spotify のようなストリーミングサービスによって陳腐化してもう何年も前から負け組だAmazon はアルゴリズムに致命的な欠陥があり理想からほど遠いが実用上ほかに選択肢がない彼らは売れたものと専売商品を優遇するので専売商品が一極集中になりやすいそのためたまたま売れた本はゴミでも売れる一般的な著者は月に数万から十数万は稼ぐようだストアに最適化された著者なら月に数十万は収益を得るこれはソーシャルメディアと Amazon のアルゴリズムに適性がある例で参考にならないすでに知られていなければだれにも知られないのでは堂々巡りだしその理屈を受け入れるのなら電子版を Amazon で専売にするのも企業から本を出すのも同じだ販売実績をもとに効率化するのが彼らの仕事で作家の仕事は必ずしもそうではない書かれていることも読むという行為もきわめて個人的な体験であるために小説は本来ソーシャルメディアや Amazon のアルゴリズムとは相容れないそしてそれこそが企業とかかわらずに出版する主な理由となる

プリントオンデマンドは音楽でいう物販にはなり得ない原価が高いので利率も低く抑えざるを得ないそれでもオフセットの安さには遠く及ばない自分で買って名刺代わりに配るのが主な用途となる職場の抽斗にしまっておいたり飲み会に持参したりすれば話題に出たついでに手渡せる必ずしも読まれる必要はない電子版ではこれができないいくら無料配信でも読書に至るまでの障壁が高すぎる読み方や買い方を学習しアカウントを作成して購入しアプリをインストールするクレジットカードも必要だそこまでして読書環境を整えてもコンテンツはかぎられていてほしい本の電子版は存在しない自著のためだけに他人にそこまでの労力は要求できないしかし名刺は名刺にすぎず音楽でいう物販にも無料配布やストリーミング配信にもなり得ない対面で配れるメリットしかない社交的な人間であればさまざまな集まりに顔を出して配るのだろうけれどもそんなスキルがあればソーシャルメディアで電子版を配るほうが早いあるいはブログや YouTube で書評でもやればいいしかしそんなスキルがあればそもそも twitter で充分だその場合の出版はあくまで換金装置でしかないソーシャルメディアでの活動を主体としあくまで人気を金に換えるのに出版を使うことになるそんなことをやるなら出版である必要はないもっとい効率のいい手段がほかにあるだろう

Kindle Unlimited のような読み放題やプライスマッチによる無料配布はどうかこれもすでに述べた理由で敷居が高すぎる敷居を乗り越えて集まるのは筋の悪い客が大半だなかにはしっかりと読んでくれる客もいるので有用ではあるしかし音楽でいう無料配布やストリーミングのような集客にはなり得ないもし仮に相当するとしてもマネタイズはどこに求めるのかプリントオンデマンドはその役には立たない公演や物販に相当するものがない実をいえば物販はごくごく小規模な実験をしたことがある小説の登場キャラクターをTシャツやマグカップやスマホケースにした残念ながらウェブサービスに依存せざるを得ず運営会社の信頼性に左右されて使いものにならなかった公演はどうかかつて有志を集めて実施する計画があった対バンのような朗読会やそこでTシャツやキーホルダーなどを売る案だしかしウェブ上での小規模な実験でさえ悪質な攻撃が多すぎて断念せざるを得なかった大勢を巻き込んだ実験の中止は猛烈な批判を招いたがその際の人格攻撃そのものが危険の証左であったし数年後にソーシャルメディアの有名人が刺殺された事件を知り杞憂ではなかったと実感した協力者を身の危険に晒してまでやることではない

二十年前逆さの月のもとになった習作を読んだ編集者たちにはこんな子ども騙しではなく少年犯罪者が制裁される話若い女性が活躍する爽やかな青春ものを書きなさいと諭されたそれが大人の読み物なのだという商売なら販売実績のある企画を踏襲するのが当然だしそのような判断ができなければ組織で働けない当時は従うしかなかったがそのような出版には経済的な価値しかない小説の意義は必ずしも金ばかりではない黒船の来航は企業論理をアルゴリズムが極端なまでに効率化しただけだった人権感覚に問題がある本ばかりが幅をきかせているのも個別にはゾーニングの問題であるかもしれないが本質はそれをよしとする価値観が出版において企業側でも消費者側でも常態化していることが根底にあるグーテンベルクの時代にはひとを救う言葉を広めるはずだった出版は今世紀において偏見や暴力に荷担するものに成り果てたepub やプリントオンデマンドが可能にした極小出版は立ち現れた当初こそそうした風潮へのカウンターカルチャーとなるかに見えた長いあいだ聖職者が独占してきた言葉を市民へ広めるきっかけとなった活版印刷さながらに言葉に自由を取り戻す手段となるかに見えた電子出版もプリントオンデマンドも現状そのようには機能していないしかしこれまでになかった手段を出版が得たことまでは否定できない可能性はまだ棄てきれまい。 『逆さの月をどう感じるかはあなた次第だ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。