D.I.Y.出版日誌

連載第143回: 橋を架ける

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2018.
08.16Thu

橋を架ける

Spotify のような聴き放題はコンテンツの価値を変えたCD を購入するか借りるしか作品を愉しむ方法がなかった時代には作品との出逢いは貴重で一枚の価値が大きかったさほど好みに感じられなくてもひとたび手にしたからには何度も聴きかえして好みの幅を広げようとした音楽は音源さえあればデータ化しやすいし 1947 年のビバップだろうが 1967 年のロックだろうが現代のコンテンツと同様に愉しめるおかげでたとえば Spotify ではミームの伝播に基づく関連づけがなされて芋づる式に消費と呼べるほど権利者に利益は還元されないががひろがる少しでも関心をもてばなんでも好きなだけ聴けるので機会の希少性が薄れわざわざストレージを圧迫してまで保存する必要がなくなったそもそもストレージを使ってデータを所有することに利点がないまして思い入れのないデータであればなおさらだいまではよほど気に入らないかぎりくりかえし聴くことはなくなった一枚ごとの価値が低下したことで逆に高まったのは関連づけの重要性だ作風の類似性や影響関係のような文脈が以前よりもさらに大きな意味をもつようになった気に入った作品はアーティストよりも関連作品を掘り下げる

小説はデータ化するのが音楽よりも困難であるらしい読み放題どころか電子書籍化すらろくに進んでいないそのため文化の継承による読書の文脈が機能しない古典が読まれないといった意味ではなくSpotify が実現しているような好みによる関連づけが存在しないということだあるのは表示機会の優位性によるクリックの誘発とそれにより獲得される表示機会の倍々ゲームだけだ企業にとって読み放題は利益になりにくいので期間限定で販促に用いられるのが関の山だこの状況は素人による粗悪な本に有利だ得体の知れない無名の本は無料であっても試しにダウンロードしてストレージに保存すること自体に抵抗がある読み放題ならその心理的な障壁は越えられる表示されるからクリックされクリックされるから表示されてコンバージョンを拡大しつづけ被言及性を高めつづけて価値のあるものと見なされるモールにとってもそのほうが利益になるのでアルゴリズムはしかるべく調整される読書文化による関連づけが機能せず表示機会による優位性ばかりが肥大するそのような場では著者名のようなブランドよりも醜いものほどコンバージョンする法則が重要になるモールのアルゴリズムをハックする術に秀でていない参加者これはまさしくオンラインのテレビゲームなのだは望ましくない客層によって不当な文脈で扱われる

人格 OverDrive では自著と過去の名作との関連性を明示し断絶された文化の橋渡しを試みているコンテンツの充実をはかりたいところだがさしあたり広告をいろいろ試しているモール外での表示機会ならある程度はコントロールできるからだFacebook 広告はいいねが集まりやすくなった一方でコンバージョンしなくなったディスプレイ広告は Facebook 広告よりもクリックされやすいただしランディングページを自サイトの商品紹介ページにするとコンバージョンしないこの傾向は Facebook 広告でも同じだダウンロードされる前にまず商品について知ってもらったほうがいいと考えていたけれども素直にセオリーに従って画面遷移を減らしたほうがいいかもしれない広告実施中は検索経由での商品紹介ページの閲覧が増える広告をしていない時期は閲覧がなくなるので関連性があるのはまちがいないおそらく顧客はより信頼性が高い Amazon でまずダウンロードしてから発行元や個人のサイトで商品について知ろうとするのだろうその順序であるならばランディングページは Amazon にするのが正しいし商品紹介ページの整備にもそれなりに意味がある新作は本業の都合で進んでいない来月には出版できそうだ書名も逆さの月に決まったストレージは占有せずとも記憶に留まる本になるはずだ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。