D.I.Y.出版日誌

連載第115回: なぜ書くのか

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2018.
03.02Fri

なぜ書くのか

特集記事の自動化に成功したこれまではいちいち個別にテンプレートをつくらねばならなかったこれからは説明文とアイキャッチを指定して本にタグ付けするだけで済むオールタイムベスト 50 は少しずつ入れ替える予定だオールタイムの看板に偽りありだがどうせ自分しか見ないその記事のため若い頃に読んだ本を追加していたいまの好みとあまりに異なる当時は不幸だったけれどもまだ希望が残っていた人生が通り過ぎてしまった事実に気づかされたなぜ子どもの頃からあの頃にかけて小説家になろうとしたのだろう

1. 漫画と違って隠れて書ける

2.だれにも望まれない人間として不当に扱われて育ったので

  2-a. 同じような経験をしたひとの役に立ちたかった

  2-b. 他者に求められることで尊厳を回復したかった

3. 物語に関心があり自分でも書けるようになりたかった

4. 生活のため書くことでしか社会に適応できないと思った

その動機のすべてがいまでは無効だ

1. 隠れて書かねばならない時点でやりたいことを自由にやれる人間にはかなわない

2. そのように扱われて育てばそのような生涯になる

  2-a. もうそんな問題とはかかわりたくなくなった自分の人生をどうにかするので手一杯だ

  2-b. 他者によって実現される望みは両親が正常になる望みと変わりない他者はコントロールできない別人にもなれない

3. 職業にせずとも技芸は向上できる他者の評価や金をもらうことと芸の質に関係はない

4. むしろ社会的能力が秀でていなければ作家にはなれないダブルワークや転職をするよりも現状にしがみつくほうがまだしも生活の見込みがある

当時編集者の名刺をもらう機会が何度かあった仕事につなげられなかったのは能力不足が直接の理由だしかし家庭の事情も大きかった進学や就職で悩むより先に両親の精神異常をどうにかしなければならなかった編集者とのやりとりにも同じ障壁があったいずれの場面も乗り越えられなかった支配を脱したいまでは作家になる必然性がない職場でうまくやれない悩みがうまく仕事をとれないとか編集者とうまくやれない悩みに変わるだけだ他者によって規定される価値を自分に見出そうとすればそういうことになるいま求めているのはそんなことではない

書いたものに価値がない事実を本心ではいまだ受け止めきれずにいるしかし他者が何に価値を見いだそうと知ったことではない自分にとって価値のあることをやるだけだそのためには書くことと他者を関連づけてはいけない2010 年から六年間セルフパブリッシングで苦しんで実感した結局のところ他者は異質な存在を求めないそれは変えられないし自分も別人にはなれないできるのは互いにかかわらないことだあるがままに生きて自分を受け入れるしかない幸い生活はできている次の小説は題名も決まった話は序盤しか思いつかないがとりあえず書きはじめてから考えてもいいだろう仕事ではないのだから好きにやればいい自分を受け入れるために何ができるかが重要なのだ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントは受け付けていません。