お薦め!
淡い焰
ASIN: 4861827132

淡い焰

詩から註釈へ、註釈から詩へ、註釈から註釈へ……。幾重もの層を渡り歩きながら奇妙な物語世界へといざなう、『ロリータ』と並び称されるナボコフの英語小説の傑作! 架空の詩人による九九九行の詩、架空の編者が添えたまえがき、註釈、索引。

※価格はこのページが表示された時点での価格であり、変更される場合があります。商品の販売においては、購入の時点で Amazon.co.jp に表示されている価格の情報が適用されます。

ぼっちの金舟はこの本からとりました

読んだ人:杜 昌彦

淡い焰

なんの予備知識もなく読みはじめたので驚かされた自分を亡命中の王と信じ込んだ狂人が突っ込み不在でひたすらボケ倒す笑いながら読むうちにいつしか引き込まれ夢中になっていた本来あるべき文脈とそこからの乖離とを受け手が自力で見出さねばならない笑いは日本においては不親切とみなされあまり一般的ではないどちらかといえば常識人と対比させて逸脱を明示する笑いが多いような気がするしかしそのようなわかりやすさこそないもののこの小説でも注意深く見れば対比は隠されている北国から亡命した王であるとの妄想を終盤でうっかり忘れかけるなど読み解くヒントは抜け目なく仕込まれているあまりに巧みに隠されているので見落としが生じ自分もまたキンボートではないかと不安にさせられる挙げ句に結末ではメタフィクション的に翻弄されまでするクリストファー・ノーランメメントを連想した精緻なからくり細工というかパズルというか細密な部品を無駄なく組み上げた構築物のような印象はアーダに感じたのと同じだったアーダは感情的なドラマを抽象的に再構築したような不思議な話だったこちらはサイコパスのストーキング行為を徹底的に笑いのめしているもちろんアーダだって笑いの要素は強かったけれどもこちらのほうが直接的であからさまだアーダの登場人物が記号のような役割に思えたのに対して淡い焰』 (本の現物はだがウェブ上の書誌情報がなのはなぜだろうに描かれる人物はとても生々しく感じられるいままさにそこにいて呼吸しているかのようだナボコフはほかに四半世紀前にロリータを読んだのみでこんなふうに活き活きと人間を描く作家だとは知らなかった

 亡くした娘の想い出を詩人夫妻が分かち合っているとそこへ人間の感情を理解しない狂人が闖入してくる家庭をもたず詩人に性的に執着しているこの狂人に家族のつながりは理解できない詩を書けない自分の代わりに自己愛的な誇大妄想を詩人が作品に仕立ててくれていると思い込んでいるのちに殺人者を評して彼自身が詳細に述べるように人間としての情緒が完全に欠落している詩人とその妻が彼らだけの世界を持っているということが理解できないし許せないのだ語り手の狂人が故郷の妙薬と称して詩人におかしな薬を服ませて感謝されるくだりは願望による妄想なのかなんなのか代理ミュンヒハウゼン症候群のような雰囲気があるもしかしたら彼は自分の手で詩人を殺したのち自殺でもしたかったのかもしれないサイコパスの心理への考察がやけに詳細だし自殺への言及でも変に熱弁をふるう)。 若い下宿人を追い出したのは下心に従わなかったからだろう教授の立場を利用して男子学生にプロレスごっこを仕掛け萎びた人参に執着するビーバーとか口が臭いなどと嫌悪されても意に介さないというか意味をまるで理解していない自分を高貴な善人と思い込んでいるリアルすぎる描写はノワール小説そのものでこの手の変質者を実際に幾人も知っているので慄えずには読めなかった

 いたるところに張られた概念上のリンクがタップすればポップアップなり先へ飛ぶなり実際に機能したらと思うしかし実際にハイパーテキスト化するのはマークアップにも校正・校閲にも並々ならぬ労力を要するだろうとも思うそれとも二冊買えよという話なのだろうか冗談抜きでまえがきを読んで詩を読み注釈を読みはじめてからどんな構成なのか気になりというかほとんど不安になって巻末の索引をざっと読みあからさまで興味深いヒントにはなってもネタバレにはならない工夫がされている)、 注釈と詩を行ったり来たりしながら読みすすめたこの構成は推理小説そのものだと感じたおどろおどろしい導入殺人事件探偵の推理と種明かしエピローグが謎をさらに膨らませて再読を促す⋯⋯異なるのは推理小説は結末を先に覗き見たら興ざめだけれどこの本は必ずしもそうではないむしろ魅力を増すこともあるという点だ考えてみればよい小説にはそもそもハイパーリンクが縦横に張り巡らされているものだ通常この本のようには明示されないだけで読者は隠された道筋に気づいて立ち返ったり再読のたびに気づかされたりするあれとこれが結びついていたのかと思い至り改めて読み直すと違った物語が立ち現れたりする詩の冒頭で窓ガラスに衝突して死んだ鳥が注釈から索引まで読み終えると新たな意味を持ってよみがえる鏡像と出逢って死にと同時にくぐり抜けて鏡像世界で生きつづける異なる複数の意味が併存する詩を構築するというのは常人の脳では成し遂げられないパズルだと思う循環するつくりの小説が好きで自分でもそのように意識して書いたりするくらいだ浅く狭いわが読書歴においてものすごく大切な小説になったロスマクのさむけを読み返したくなった

(2018年12月27日)

(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
ぼっち広告

AUTHOR


ウラジーミル・ナボコフ
1899年4月22日 - 1977年7月2日

帝政ロシアで生まれ、欧州と米国で活動した作家・詩人。米国文学史上では亡命文学の代表格の一人。自作の翻訳も手がけ、大小を問わず改作を多く行ったのみならず、その過程で新たに生まれた作品も存在する。