僕がもっと若くもっと傷つきやすかった頃に父が忠告してくれたことがあり、 以来ずっと、 僕は心の中でその忠告に何度も立ち返ってきた。
「お前が誰かを批判したくなった時にはだな」 と父は僕に言った。 「この世界の人々が皆、 お前と同じ高さの下駄を履かされてるわけじゃないってことを、 忘れるなよ」
F ・スコット・フィッツジェラルド 『グレート・ギャッツビー』
誰かと小説の話をするとき、 何度も自分に言い聞かせてきたことがある。 小説の好みは本当に人それぞれだから、 不用意にある作品を小馬鹿にした態度をとると、 その小説を愛読している目の前の相手を傷つけてしまうことを、 忘れてはいけない。 『グレート・ギャッツビー』 のニック・キャラウェイの父による教えに比べると見劣りするが、 私の父はそこまでブンガク臭を漂わせる人ではないので、 私は何度もこれを自分で自分に言い聞かせ、 そして何度も忘れる。
もちろん、 この世界の人々が皆、 私と同じように小説ついての意見の相違で大騒ぎするわけではないことは、 私だって胸にとめている。 意見の対立が生じやすい話題などについて、 英語には “controversial” (論争的な、 論争の的となる) という形容詞がある。 某国の大統領などはその存在からして “controversial” だ。 こういった厄介な話題、 特に政治と宗教の話は社交の場では避けるべきとされている。 ジェイムズ・ジョイスの短編 「死者たち」 では、 教会の聖歌隊から女性が排除されたことに激昂する登場人物が、 「信心の違う方」 がいるのだからその話は止めましょう、 となだめられる。
ただし、 私たちがいわゆる 「文化戦争」 の時代を生きているなら、 政治や宗教のような大問題であるかのように芸術作品について語るのが私たちの宿命かもしれない。 ページを開くと、 そこに戦場がある。 マルセル・プルースト 『失われた時を求めて』 のヴェルデュラン夫人は、 絵画ならレンブラント 『夜警』、 音楽ならベートーベン 『第九』、 彫刻ならあのサモトラケのニケ以上のものはないと考えていて、 それ以上の芸術があるなんて彼女の家の会食で誰かが口にしようものならドえらい騒ぎというか、 滑稽なことになる。
今回の 『インフィニット・ジェスト』 翻訳日誌では、 文学と宗教の話をしよう。
『グレート・ギャッツビー』 がフィッツジェラルドにとってそうであるように、 私が現在翻訳しているデヴィッド・フォスター・ウォレス (DFW) の 『インフィニット・ジェスト』 は、 作者 DFW の代名詞的な作品だ。 『ユリシーズ』 や 『失われた時を求めて』 ほどではないが、 『インフィニット・ジェスト』 はあまりにも長くて読みにくい。 だから、 知ったかぶりをしたい人たちは、 その作家のもっと読みやすくて、 はっきり言えばもっと短い作品に手を出す傾向がある。 小馬鹿にしたような言い方になったので付け加えると、 本人たちがそれを選ぶというより、 大学の授業ではそういった短い作品や、 作品の代表的な一部が教材として選ばれやすい。 ジョイスなら 「死者たち」、 プルーストなら 「スワンの恋」 がそうだ。 DFW の場合は、 彼が 2005 年にある大学で行った卒業生のためのスピーチを書籍化した 『これは水です』 (This is Water) がそれにあたる。 翻訳もあり、 その気になれば読むのに一時間もかからず、 DFW 自身の元々のスピーチの音声を YouTube などでも聴くことができる。
『これは水です』 には、 『インフィニット・ジェスト』 にも登場したとても短い寓話が取りあげられている。 『インフィニット・ジェスト』 の主人公であるハル・インカンデンザについてはすでに何度か触れたが、 この作品には、 ハルと対になる裏の主人公と言うべき人物が登場する。 その名はドン・ゲイトリー。 元は薬物中毒とアルコール中毒の空き巣で、 手違いで人を死なせてしまったこともあるが、 現在は薬も酒もやめて、 中毒者たちのための一種の社会復帰施設で働いている、 29 歳男性。 20 代前半に比べると体力の衰えが見えてきそうな年齢のこのゲイトリーが、 問題の魚の寓話を耳にする。
状況をすこし丁寧に説明しよう。 これから引用するのは、 ゲイトリーがある匿名アルコール中毒者会 (Alcoholics Anonymous) の会合に参加した後の場面だ。 デヴィッド・フィンチャー監督の映画 『ファイト・クラブ』 が好きな人なら、 主人公が様々な互助会というか、 互いに悩みを打ち明けて語りあうグループに顔を出していたのを覚えていると思う。 こういったグループは、 元々は匿名アルコール中毒者会というものに起源がある。
意外かもしれないが、 人が酒やクスリや過激な政治団体等にのめりこむ背景には、 その人が社会的に孤立して、 精神的にも傷つきやすくなっている時のことが多い。 逆に言えば、 同じ悩みを抱える仲間との支え合いは、 中毒を脱して人生を立て直そうとしている人にとって馬鹿にできない力を持つ。 もちろん、 アルコールや薬物の問題を抱えていた作者 DFW もこうしたグループに所属していたことがある。 社会的弱者を叩くこと自体が、 この社会全体にとって麻薬のように危険なことなので、 このことは記憶の片隅にとどめておいてほしい。
それはそれとして、 ゲイトリーは今なお匿名アルコール中毒者会に参加し続けて、 再び危険な快楽に手を染めないよう日々祈りをささげている。 この 「祈り」 というのが問題だ。 『インフィニット・ジェスト』 でも語られているが、 匿名アルコール中毒者会は原則としてあらゆる宗教の信者に対して開かれている。 そして会員たちは、 一人一人がそれぞれ思うような 「神様 (みたいなもの)」 に毎朝毎晩祈りをささげて、 一日一日、 酒やクスリに手を出さずに今日を乗りきっていく。 だから、 極端な場合では悪魔に祈りを捧げたってかまわない (さすがに若干まわりからは煙たがられるらしいが)。
しかし神だの悪魔だの、 そういうことがゲイトリーにはまるでピンとこない。 それでも形ばかり祈りを捧げていたら酒やクスリを止められたのが、 ゲイトリーには不思議でしかたがなくて、 その悩みを彼はいまだに保留にしている。 そして、 「神様」 にとんと疎い自分の悩みを話した会合の後、 やはりその会合に参加していたバイク乗りが、 胸部の大変ふくよかな若い女性を連れて、 ゲイトリーのところに歩み寄り、 こんな話を聞いたことあるか、 という。
エンジンをかけたままのハーレーの騒音にかき消されないように、 彼はどこか、 騒々しいバーで話す時のような声を出さねばならない。 ゲイトリーに向かって前かがみになり、 自分が話そうと思ったのはな、 と大声で言う。 髭を生やした年寄りの賢い魚が、 三匹の若い魚たちのところまで泳いできて言う。 「坊やたち、 おはよう。 今日の水はどうだい?」 そして泳ぎ去る。 彼が泳ぎ去るのを見ていた若い三匹の魚たちは顔を見合わせて言う。 「水って、 いったい何のことだ?」 そして泳ぎ去る。 若いバイク乗りは姿勢を戻してゲイトリーに微笑み優し気に肩をすくめると、 ホルターネックの巨乳を押し当てる女を背にして走り去る。
(『インフィニット・ジェスト』)
なぜ自分が薬物中毒の地獄から脱け出せたのか、 それが分からぬまま朴訥に生きていくゲイトリーの運命については、 どうか乞うご期待。 今のところ、 私は 『インフィニット・ジェスト』 の中でこのドン・ゲイトリーという人物が一番好きだ。