長い時間をかけてちびちびと読みすすめた。 上巻を読むのは三度目だった。 これまでは図書館で借りていたので返却期限までに下巻に到達しなかった。 くりかえし読んだおかげか、 多少なりとも読書の幅が広がったおかげか、 あるいは漫画を大量に読んだおかげか、 今回は意外なほどふつうに楽しめた。 鮮烈なイメージと饒舌な語り、 個性的な人物たち。 奔放な想像力。 白人の都合で大地に線を引くことの意味を説くに風水の龍脈をもってしたり、 語りの階層の切り替えを示すのに登場人物の魅力的な個性をもってしたり、 それを成立させるための活き活きとした人物描写といい、 はてしなく逸脱していくかに見えて案外無駄のない構成といい、 ピンチョンでもっとも技法のこなれた作品かもしれない。 語りの階層の切替は、 要領をつかむまでは読みにくいと感じたけれども、 いったん飲み込んでしまえばむしろ漫画のように情景をイメージしやすい小説だった。 吹き出しのなかの吹き出しのなかの吹き出し、 といった語りの作法も、 そのややこしい語りが自己言及的に茶化されるあたりも漫画的だ。 いっそ漫画そのものだったら 「ここで語りの階層が切り替わりますよ」 というのが視覚的に把握しやすかったろう。 ピンチョンはいちいち断らずに行単位で階層を切り替える。 牧師が語れぬ描写は作中作に乗っ取られたりもする。 おまけに興に乗ると横滑りをはじめる。 端役の魅力的な逸話がやたら饒舌に語られて本筋を見失いそうになる。 しかしそれもまた手管なのだ。 物語をさまざまな方向から照らし出すために、 端役の細かな逸話を積み重ねる少女漫画とおなじだ。 饒舌な脱線もまた緻密に計算された構成の一部なのだ。 凝った訳文も慣れれば雰囲気やユーモアを味わうに最適だった。 二時間で一冊を読み切るような読書しか知らなければ、 読まず嫌いで避けてしまっただろう。 数を競うような読書も若いときには悪くないけれども、 歳をとると長い時間をかけて少しずつ読み味わうほうが楽しめる。 自分の文体がどれだけ無自覚にピンチョンの影響を受けていたか理解できたし、 北米原住民の語る夢や奴隷制についての思考など、 スティーヴ・エリクソンとの共通点にあらためて気づかされもした。 師匠であるピンチョンもまたアメリカとは何か、 ということを書きつづけている作家なんですね。 読み終えて 「Sailing to Philadelphia」 を聴いていたら、 あのふたりにもう逢えないことが寂しくなってきた。 本を閉じてからも登場人物のことを古い友だちのように思い出す。 そういう読書はひさしぶりだった。 豊穣な物語性といい、 人生への胸を打つ洞察といい、 最高傑作と呼んで差し支えないのではないかと思う。 ファンを名乗れるほど理解してはいないけれども、 もっとも好きな作家のひとりであることはまちがいない。
ASIN: 4105372025
メイスン&ディクスン
by: トマス・ピンチョン
世は植民地時代。領地紛争解決のため、天文学者チャールズ・メイスンと測量士にしてアマチュア天文学者のジェレマイア・ディクスンは大地に境界を引くべく新大陸に派遣される。後世にその名を残す境界線、すなわち、のちにアメリカを南部と北部に分けることとなるメイスン‐ディクスン線を引くために―。アメリカの誕生を告げる測量道中膝栗毛の始まり始まり。驚愕と茫然が織りなす、飛躍に満ちた文学の冒険。ノーベル文学賞候補常連の世界的作家の新たな代表作が、名翻訳家の手によりついに邦訳。
※価格はこのページが表示された時点での価格であり、変更される場合があります。商品の販売においては、購入の時点で Amazon.co.jp に表示されている価格の情報が適用されます。
忘れがたき凸凹珍道中
読んだ人:杜 昌彦
(2018年02月26日)
(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
『メイスン&ディクスン』の次にはこれを読め!