D.I.Y.出版日誌

連載第112回: あと1センチの恋

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2018.
02.15Thu

あと1センチの恋

うーん⋯⋯後味が悪い女の人生はセックスに支配されているとでもいいたげだセックスで不幸になってセックスであれこれあってセックスで幸せになる望むのも憎むのも幸せな結末もセックスだ徹頭徹尾それだけの話しかしていない登場する男は父親を除いてひとり残らず糞野郎で幼馴染みの男にしたって実はそれほどひどい糞野郎ではなかったことが結末近くで明かされるけれどもしょせん身勝手な役立たずであることに変わりはないウェブカメラに映る運命の王子サマの背後にはいつだって品のない金髪が入れ替わり立ち替わり現れてきみの不在を埋めるためだったんだとかなんとか彼はありふれた言い訳をする騙されてはいけない彼とはなんの関わりもなく主人公は夢を実現しているのだ男とは確かに得てしてそういうものではあるしなだれかかる金髪は別として)、 身に憶えはある取っ替え引っ替えは別として)、 でもだからこそフィクションには理想像を観たい自分もそうだったらよかったのにと心から思える男を

18 の夜に別な男と寝たから不幸になった彼と寝て幸せになりましたほんとうにそれでいいのかセックスしか頭にない金髪を批難できるのか同族嫌悪ではないのか娘も親友もきっかけこそセックスではあったけれども主人公のひととなりがあってこそ手に入れられたはずだ夢を叶えたのは父親のおかげではあるけれどもそれは彼女と父親との結びつきがあったからだまわりの男たちと同じように彼女自身も糞野郎だったならけっして手に入れられなかった彼女自身がそう信じているような運命の男がいないことで不運にみまわれた人生ではなくむしろ男のせいで煩わされふりまわされながらもその困難を乗り越えまわり道さえ味方につけてあるべき姿を着実に手に入れてきた人生であるはずだ男なんてなくたって立派に夢を叶え幸せを手に入れているむしろ男はどの局面でも妨害しかしていない

⋯⋯とはいえどんな完璧な女性にも愛すべき弱みくらいはあるはずだしそういうだめなところがあってさえ自分の人生を歩める逞しさが女性にはあるということをこの映画は描いているのかもしれないあるいは恋愛映画の金になる幻想は実際には女たちだけでやっていたほうがうまくいくのに人生には男がいなければならないかのように錯覚させられ割を食わされていることに無自覚であるがゆえに成立するものなのかもしれないどちらであるかは部外者である男にはわからないいずれにせよ女性の生き方を描く作品において男は単なる道具立てにすぎず血の通った人間としてはお呼びでないような厄介者扱いされた感じがするそして女たちの人生にとって男は事実そういうものなのだろうこの後味の悪さは罪悪感にほかならないのかもしれない


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。