ジョー・グールドの秘密
ASIN: 4760150749

ジョー・グールドの秘密

「やつの名はジョー・グールド、世界の歴史上、一番長い本を書こうとしてる男です」
ある日、目の前に現れたのは、風変わりなひとりの老人。出会いが作家の人生と、その作品を変えてゆくーーニューヨークの路地裏に生まれ、今なお、輝きを放つノンフィクションの傑作。ミッチェルの語りを存分に楽しめる、マンハッタンを舞台にしたノンフィクション短編と、彼の最高傑作とうたわれた「ジョー・グールドの秘密」を収録。ジョゼフ・ミッチェル作品集、完結!

※価格はこのページが表示された時点での価格であり、変更される場合があります。商品の販売においては、購入の時点で Amazon.co.jp に表示されている価格の情報が適用されます。

古き良きNYに蠢く奇人達

読んだ人:一夜文庫

ジョー・グールドの秘密

とにかく変な人ばかり出てくる本だった帯にノンフィクションと書いてあるが本当だろうかと何度も疑った自称提督街角で怖い説教をする聖職者ジプシーのファミリーをたばねる王クラブに集うろう者たちホンビノス貝を採る漁師達と仲買人テラピンという食用の高級な亀の養殖をする人カリプソ・キングの歌手そして色々な人にタカりながら口述史という長い長い作品を書き続けているジョー・グールドどいつもこいつも個性が爆発しているとても実在した人間だと思えないのだが確かに実在していたようだ著者のジョゼフ・ミッチェルは新聞記者を経てニューヨーカー誌のスタッフライターとなった人物で街の人々に取材して書いた記事が本書収録の作品である収録作が書かれたのは 1939 年から 1964 年までで変人達の蠢く背後から当時の古き良きニューヨークの街の空気がたちのぼってくるようだった

 ろう者や漁師やカメ養殖の人はきっと本当にいたであろう勤勉な市井の人々という印象だったがその他の人々というか野郎どもがめちゃくちゃな生き方をしていてこれでやっていける当時のニューヨークの懐の広さがすごいと思った何より表題作のジョー・グールドの秘密に登場するジョー・グールドが凄まじかった一応物書きを志す人ではあるのだが実際ほぼタカり野郎であるジョゼフもよくこの人物に付き合ったものだ本作はジョゼフ・ミッチェルの最高傑作と言われているそうだが筆力より何よりまずジョゼフにかなりの忍耐力がなければこの傑作は生まれなかっただろう

 ジョゼフがジョー・グールドに魅せられたのは自分に似たものを感じたからだと作中に書かれているそしてジョゼフはグールドの毒気にあてられたかのようにこの作品を最後にニューヨーカーにいっさい記事を書かなくなったというしかもニューヨーカーにずっと雇われた状態で出勤もしていたのに三十一年と六ヶ月の間まったく記事を書かずにいてその後亡くなったそうだオフィスの部屋からはタイプライターの音がしていて何かを書いている気配はあったらしいが一本のコラムすら発表しなかったという実はジョゼフがこの本でいちばんヤバい人かもしれない

 ジョー・グールドの人となりや最後何より彼の口述史の真実について暴かれる部分は胸が痛むようないたたまれないような気持ちになっただが最後青山南による解説ミッチェルの秘密のなかで書かれた口述史についての事柄を読んで私はかなり救われた気持ちになったジョー・グールドが人生をかけて残したものはやはり存在したのだ書かれた言葉生まれた言葉はそう簡単には消えないジョー・グールドはジョゼフ・ミッチェルは彼らの記事が東洋の島国にまで翻訳されて読まれる未来を想像しただろうか言葉は文章は作品は思いもよらない時に思いもよらないところに流れ着く

 私は今のニューヨークには全く興味がないが本書を読んでこの時代のニューヨークなら行ってみたいと思ったあまり綺麗ではなさそうな街角薄暗い酒場に漂う紫煙賑わうダイナー簡易宿泊所とそこにいるノミそこに泊まる汚れた古着を着たジョー・グールド⋯⋯ネガティブな要素ばかりなのに私には不思議と魅力的に思えるジョゼフはもはやどこにもないあの頃のニューヨークの空気を切り取って作品に封じて時を経て今も私達の元に届けてくれるのだ

(2022年10月23日)

寝る前の読書を愛する本好き。趣味で一箱古本市に出たり、ツイッターで本をオススメしたりしている。杜作品を読み人格OverDriveに憧れている。
ぼっち広告

AUTHOR


ジョゼフ・ミッチェル
(1908年7月27日 – 1996年5月24日)

1929年にニューヨークへ出て、「ニューヨーク・ワールド」紙、「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン」紙、「ニューヨーク・ワールド・テレグラム」紙に記者として勤める。1938年から「ニューヨーカー」誌のスタッフライターとなり、寡作ではあるが同誌の最も優れた書き手のひとりと謳われた。

ジョゼフ・ミッチェルの本