正直なところナボコフのような化物級の天才も、 デイヴィッド・フォスター・ウォレスほどの技量もどちらも感じないし、 彼らのような、 読者を笑わすことへの尋常ならざる熱意もみられない。 技法上の意匠についても、 小説を読み慣れていない読者なら驚くかもしれないけれど、 さして珍しい手法ではないし、 うまく機能してもいないように感じられる。 「既存の小説の枠組みを破壊して新しい文学の創造を目指し」 たというよりは、 どちらかといえば、 そのような宣伝文句を適用しやすい既存の技法や枠組が上手に用いられた印象だ。 が、 帯文が何をいいたいかはわかる。 ある種の暴力の加害者側に立つかのように読めるべく意図して視点が操作された小説なのだ。 登場する男はいずれも他者への共感能力をいっさい持ち合わせず、 世界に対して独善的で偏った認識をし、 ときに人間や動物が虐げられる事象に極端な反応を示しながらも、 それは単に強迫的な発作として描写されるにすぎない。 男たちはその欠陥を母親なり恋人なりがまるごと受け止めてくれるのを当然とみなし、 虐げられることを喜んで受け入れるのが愛情というものであり、 その愛情を受ける価値、 すなわち加害する価値が自分にあるのだと信じて疑わない。 女性を自分に隷属する所有物と捉え、 感情や人権や独立した人生を持つひとりの人間であることを許さない。 だから身勝手な自己愛に基づくその世界観が少しでも裏切られると、 それを自分の価値を毀損しようとする攻撃とみなして、 『インフィニット・ジェスト』 に登場する社会病質さながらの暴力をふるう。 その暴力が明確に強迫傾向と関連づけられるところからも技巧上の意図は明らかだ。 無邪気に虚構として愉しむには気の重い小説だった。 それこそがまさに意図された仕掛けではあるわけだし、 だからこそあの惹句なのだろう。
ASIN: 433607089X
インディゴ
by: クレメンス・J・ゼッツ
オーストリア・シュタイアーマルク州北部に、ヘリアナウという全寮制の学校がある。インディゴ症候群を患う子供たちのための学園だ。この子供たちに接近するものはみな、吐き気、めまい、ひどい頭痛に襲われることになる。新米の数学教師クレメンス・ゼッツはこの学園で教鞭をとるうちに、奇妙な事象に気づく。独特の仮装をした子供たちが次々と、車でどこかに連れ去られていくのだ。ゼッツはこの謎を探りはじめるが、進展のないまますぐに解雇されてしまう。その15年後、新聞はセンセーショナルな刑事裁判を報じる。動物虐待者を残虐な方法で殺害した容疑で逮捕されていた元数学教師が、釈放されたというのだ。その新聞記事を目にした画家のロベルト・テッツェルはかつての教え子として、ゼッツが手を染めたかもしれない犯罪の真相を追いかけていく──軽快な語り口と不気味さが全篇を覆い、独特な仕掛けがさまざまな読みを可能にする。既存の小説の枠組みを破壊して新しい文学の創造を目指した、神童クレメンス・J・ゼッツの野心溢れる傑作長篇。
※価格はこのページが表示された時点での価格であり、変更される場合があります。商品の販売においては、購入の時点で Amazon.co.jp に表示されている価格の情報が適用されます。
読んだ人:杜 昌彦
(2021年06月23日)
(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
『インディゴ』の次にはこれを読め!