TIME 誌の表紙を Shepard Fairey (2008 年にバラク・オバマの肖像画を描いたストリートアートの画家でバンクシーの映画にも出ている。 アンドレ・ザ・ジャイアントの奇妙なステンシル画はあなたもどこかで一度は目にしたはずだ) によるアートワークが飾った。 有名な誌名ロゴは 「投票せよ」 のスローガンに取って代わられている。 マスクで口許を覆った女性が描かれており、 柳楽先生のツイートによれば、 だからといって黙らされたわけじゃないといった意味だそうな。 いっぽう日本で人気の漫画は (口に棒きれをくわえさせられて) 黙らされることで男の子の遊びに混ぜてもらえる少女を描いて大人気。 その漫画では日本刀で斬殺される若い女性やばらばらに解体された人体が意図的かつ過剰に性的なニュアンスで描かれる。 また死によって登場人物の人生が語られる 「泣き」 の演出もまた執拗にくり返される。 そうしたプロパガンダ商品の意図するところは明確だ。 そのような洗脳教育によって幼少期に性癖を刷り込まれた世代が十年後、 日本刀による斬殺にいかなる関心を示すか、 はたまた国家や企業が成人した彼らをどのように利用するかお楽しみだ。 フィクションが個人や社会に影響を与えぬというのなら 『アンクル・トムの小屋』 と南北戦争は無関係だとでもいうのか。 ナチスやかつての日本国家が映画を利用した事実をどう説明する。 アトムやガンダムに憧れて長じてロボット工学者になる者や実物大ガンダムをつくる者がいるのに性的昂奮を求めて女性を惨殺する大人が生じないとなぜ断言できるのか。 人気絶頂で連載終了となったのは著者がそのような物語を描かされることに嫌気がさしたからではないか (連載開始当初は登場人物の人間性や交錯するバックストーリーが丁寧に描かれていた)。 一流企業の男性編集者に強いられて描きたくないものを金のために描かされる女性と、 だれにも読まれぬ稚拙な小説を書いて出版する貧しい中年男性のどちらが幸せか。 作家の幸福はひとつだが不幸は作家それぞれだ。 そしてわたしは現実には作家ではないし身分不相応に天才たちの玉稿を預かっていながら編集者ですらない。 職場では現場管理者のふりをしているが実のところただの無能で何もできない。 いかなる場、 いかなる役割においても何者でもない。 福祉の世話になれぬ程度の中途半端な知恵遅れでしかない。 何者かになろうとする承認欲求について書かれた若林さんの文章を読んだ。 わたしはそういうのはわからない。 他人が当たり前にやれることを何ひとつやれず、 貶められたり蔑まれたり嘲笑われたりするのが厭なだけだ。 わたしには常識はないが病識はあるし、 知的障害を自覚できるほどの知能も不幸にして持ち合わせている。 他人が当たり前のように理解できることがわからない。 他人が何気なくやれてしまうことが血の滲む努力をしてもなし得ない。 解決法は単純なことで他人を視界に入れなければいい。 生活のためには表へ出ねばならないが、 それ以外は洞窟のような場所に閉じ籠もってだれともかかわらず一生を終えたい。 書いて出版し、 自分にはこれだけの仕事がやれるのだと実感したい。 両親に奪われた踏みにじられた自己肯定感を取り戻したい。 それだけが重要であって他人は徹頭徹尾どうでもいい。 得たいものを阻害するだけの迷惑な要素でしかない。 ところが出版によって自己肯定感を阻害される。 Publish というだけあって他者や社会という、 自分の無能を断罪する物差しとかかわらざるを得ないからだ。 堂々巡りだ。 書いて出版するのも生計を立てるのも何ひとつ人並みにやれない。 PA-API の制限で書誌情報はいまだに取得できないし人格 OverDrive の ActivityPub はある日とつぜん動作しなくなった。 ATP 側からリムーブして再フォローするとフォローリクエストの状態になるので、 人格 OverDrive 側の問題のように見えるけれども、 ActivityPub プラグインのフォローは承認制ではないし、 更新は半年前で設定も変えていない。 ほかのプラグインの影響も疑って検証したがそのような事実はなかった。 だとすると不具合の生じた日に Mast.host が行った更新に起因する可能性は高いが、 ポルトガル語も英語もできないので弱り果てている。 他人任せにするからこんなことになる。 出版の大半をそうしてきたように自力で建てるべきだった。 人並みの知能があったならまともになれたろうかと夢想する。 いや、 ばかだからかえってどうにかなったのかもしれないな。 あんな家庭にこんな遺伝子を持って生まれたら、 ばかでもなければ発狂するか自殺するか、 さもなくば受け継いだ遺伝子で異常者になっていたろう。 愛は遠い他人に起きるだけの絵空事だ。 評価であり金であり絶対の物差しだ。 ばかだからなのか異常者の家庭に育ったためか、 生まれてこの方だれからも愛された経験がない。 書くものもそうだ。 洩れなく憎まれ蔑まれ貶められ嘲笑される。 だれにも愛されない人間の書くものはだれにも愛されない。 自己肯定感は取り戻せない。 最初からそんなものはなかった。 限られたひとびとが握り締めて生まれてきて死んでも放さない。 遠い他人に生じる絵空事なのだ。 もっと信じられる確かなものを手にしたい。 自分の力で。 努力によって。
2020.
10.26Mon
(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。
『D.I.Y.出版日誌』の次にはこれを読め!