D.I.Y.出版日誌

連載第64回: ダンス・ダンス・ダンスール

アバター画像書いた人: 杜 昌彦
2017.
07.28Fri

ダンス・ダンス・ダンスール

ジョージ朝倉はどうも惜しいところで何か違うという感じがこれまで拭えなかったのだけれどこれは文句なしに本物の大傑作すげえなぁ才能あるひとはみずからを成長させるもんなんだなどうもこういう芸事を題材にしたスポ根ものにおれは弱いあとジョージ朝倉の芸風というかDV 共依存ものに初めて辻褄があったような気がする芸事のなんというか呪いみたいな部分にうまく絡めてるというか必然性がある感じがした恋愛としてそれを語ったらだめだろう子どもが読むんだしとこれまでは思っていたけれどもこれは腹の底から納得できる

ジャンルで力をつけた著者が計算高くメジャーに打って出た感じくりかえし語ってきたモチーフDV 共依存とそっちとつきあえば幸せになれるはずの男の対立をうまいことメジャーに転用しているDV 共依存をソフトにしてそっちとつきあえば幸せになれるはずの男を主人公に仕立てるでもって男の子はこういうのが好きなんでしょ?」 「こういうのが売れるんでしょ?とばかりコロコロコミック的なあるいはドラゴンボール的な要素をこれでもかと見せつけてくるあざといそしてそのいやらしいあざとさが見事的を射ていてまんまと胸を打たれてしまういやらしいあざといそしてすばらしい

たぶんこれほんとにプロとしての計算高い仕事なんだとは思うんだでも挑んだと思うんだよそういうのを避けて通ってもいいのにあえて挑んだと思うんだ作中の主人公のようにそういうのってすげえよななんかものすごく皮肉なんだけどさかるたのスポ根少女漫画あれは結局恋愛はどうでもいいわけでしょうジャンルの要請でしょうがなく恋愛に寄せたりするんだけどとたんにつまらなくなるんだよあれは結局そういうのは描きたくないわけでもこの大傑作はちゃんと必然性があるんだよ芸に呪われた恋愛にこれまで情動というかエネルギーはあったけれどもどこを目指しているかいまいちよくわからなかったモチーフにジャンル出身の自分を殺してメジャーへ肉薄することによって決定的な落としどころを見つけてしまったそういうことができるんだなぁ着実に積み重ねていれば到達できてしまうんだ

やべえよこれは研究し抜いて計算高い技術でやったある意味いやらしい部分にまでしっかり胸を打たれてしまうある程度の長さがある物語だとすべての流れが天才の発明でなくたっていいんだなありもの借り物転用借用でもいいむしろ部分的にそっくりサンプリングでもいいそれもまた全体を構築していく部品としての技術なんだよ安易に流用してそれっぽく盛り上げる部分があったほうが全体の情動はかえって説得力をもつ計算高く精細に構築した部分と肩の力を抜いておおらかにやった部分と才気走った鮮やかな部分といろいろあって全体の力になるんだなと思うというかむしろ七割くらいは大味にやったほうがいいのかもしれないそれは決して力量の七割が大味なのではなくてあえて手綱を緩めたほうがダイナミックになるというか活き活きとしたうねりが出てくるぜんぶが天才の鮮やかな独創だと息苦しくなる大きな力強いうねりが生まれない

少女漫画の作家って案外少年漫画が子どもの頃から大好きでよく知っていたりするんだよな少女漫画だけじゃなくて少年漫画も男の子たちとおなじようにふつうに読んでるんだよ男の子は少女漫画をほとんど読まないのに抑圧された少年漫画への憧憬みたいなのがメジャーへ打って出るときに解放されて傑作になったりするんだよなあくまでホームグラウンドは少女漫画なんだけどそこへの帰属意識や偏愛は変わらないのだけれどもでもやりたいのは少年漫画だったりするだからあざとい技巧でありながらも案外正直な本心だったりする

それにしても少年漫画を意識したときの女性作家が描くヒロインってなんでこう無自覚なビッチキャラに偏るのかねぇ少年漫画における理想のヒロインって女性からはこんなふうに見えるんだろうかでもって引き立て役の直球ビッチとかのほうが共感できるように描かれていたりすんのね少女漫画時代からのファンにはこの作品はどんな風に見えているんだろうかきのこ帝国のメジャー第一作はシューゲイザー時代からのファンには叩かれたようだけれどもジャンルから出てきた作家がメジャーで勝負するとそれまでのファンからは不平が出たりしそうな気がする作家の成長からはどうでもいいことだけどとにもかくにもつづきが楽しみだ


(1975年6月18日 - )著者、出版者。喜劇的かつダークな作風で知られる。2010年から活動。2013年日本電子出版協会(JEPA)主催のセミナーにて「注目の『セルフ パブリッシング狂』10人」に選ばれる。2016年、総勢20名以上の協力を得てブラッシュアップした『血と言葉』(旧題:『悪魔とドライヴ』)が話題となる。その後、筆名を改め現在に至る。代表作に『ぼっちの帝国』『GONZO』など。独立出版レーベル「人格OverDrive」主宰。

コメントは受け付けていません。