GONZO
第4話: カサンドラたち
これまでのところ友人たちの評判は散々だ。 姫川尊はどうした、 美少年が出なければ読む甲斐がない。 肥った中年男なぞ亭主でうんざりだというのである。 曖昧な記憶と素人の憶測で書き散らすことへの不満は予期していたが、 お気に召さぬ理由が痴漢や殺し屋とは思いもしなかった。 わたしだって好きで犯罪者を書くのではない。 梶元権蔵が御曹司の誘拐によって姫川財閥を脅迫し、 化学プラントの爆破テロで莫大な被害を与え、 国内の産業に大きな影響を及ぼしたとされる一連の騒動は、 教科書にも載る現代史上の出来事であり、 発端に鏑木の殺害があったのもまた事実なのである。 まして読ませてくれとせがんだのは彼女たちだ。 苦情をいわれる筋合いはない。 くどいようだが姫川尊はわたしにとって象徴にすぎない。 生身の彼がいかなる思いを抱いて生きたかに関心はない。 現実と妄念を取り違えることはないし、 読者のあなたにもそのようにお願いする。 歴史を知りたければ優れたノンフィクションや研究書の類がいくらでも出ている。 そちらを参照いただきたい。
十代のわたしにとって性犯罪者は理解不能な化け物だった。 その思いは二児の母となったいまは強まる一方だ。 しかし歳を重ねて少しは知恵がつき、 あの頃には考えもしなかった背景に思いを巡らせるようにもなった。 いいたいのはつまり、 鏑木紀一郎もまた家庭を持っていたという事実である。 妻子や同僚の証言によれば彼は愛すべき父親であり、 だれからも尊敬される隣人だった。 ピック病と呼ばれる若年性の前頭側頭型認知症には、 強迫的になったり人格異常をきたしたり、 果ては痴漢や万引きを平然とくりかえしたりする症状が知られている。 隠れた一面はそのためだったとする説もある。 一方で事故を装う手法や、 殺害された被害者らが偶然に選ばれたとは思えぬあたり、 哀れむべき症状と見なすにはいささか無理がある。 転落死は当初、 不幸な事故として報じられた。 たまたま同時刻、 同じ場所で重傷を負った青年記者のいい分になど、 だれも耳を貸さなかった。 すべてが明るみに出たのはあのふたりが報道を騒がせた日々の、 さらにずっとのちである。
常識ではありえぬものをひとは受け入れない。 警官や医師、 弁護士といった肩書きを持つ男性、 年齢とともに徳の備わった敬われるべき老人、 愛される父親たちが白昼堂々、 公共の場で子どもを脅かそうとは思いもよらない。 まして見咎めた善人を、 事故を装ってあっさり殺害するなどとは。 目の当たりにした暴力は錯覚と決め込まれ、 あるいはそもそも視界に入らない。 立ち塞がってその視界を遮っていてさえもだ。 トランスジェンダー差別、 クルド人迫害、 教室のいじめから職場のセクハラ、 家庭のDVに至るまで、 あらゆる 「ありえない存在」 は不可視である。 梶元権蔵はそれを逆手にとった。 公然と悪事をなせば決して罪に問われない。 まして運命に罰されることもない。 だからおれは死なないんだというのが持論だった。 カルト的信条や利権のための悪事を隠そうともせず、 やりたい放題をやればやるほど賞賛され、 支持される政治家がその証拠だというのである。 その理論を彼はことあるごとに 「人質」 に語った。 そして皮肉にも職業上の逸脱によって実証してみせることとなる。 姫川尊が殺害されなかったのはご存知の通りだ。
黒ずくめ。 三つボタンスーツ、 中折れ帽、 細いニットタイ、 襟の狭いシャツ。 蟹目と呼ばれる小さな長方形レンズのサングラス。 踵の高い、 先の尖ったブーツ。 三流のお笑い芸人でもなければそんな格好をする人間はまずいない。 まして混み合う朝の駅にそんな道化がいるはずはない。 いない人間が殺人をするだろうか。 通勤客のほとんどだれも彼を見なかった。 数少ない例外はわたしたちふたりの女子高生だけだった。 といっても古書店主の娘とのあいだに面識はない。 書物やインターネット上の情報を通じてこちらが一方的に知るのみである。 十七歳のその少女は学生街で古書店を経営する父親とふたりで暮らしていた。 地下と一階が店舗、 一階の奥と二階が住居という建物である。 母親は彼女が生まれて間もなく亡くなっていた。 元来がずぼらな店主であって、 どうにか養育してはいたものの、 幼い頃と変わらぬ不器用な世話の焼きように、 思春期の娘からは煙たがられていた。 わが子が異性とデートする年齢になってもなお、 おむつを換えていた頃の面影で見ていた。 会話はつねに一方通行。 まれに得られる返事はうざい、 きもい、 死ねの三語に限られた。 彼女の名はあえて記さない。 父とともに姿を消してのちは物語に登場しないからだ。
記憶を捏造した数時間後、 白昼夢に囚われたかのような心地で授業を受けるわたしとは異なり、 彼女は青い顔で自宅のベッドに倒れ込んでいた。 麻痺した頭で登校してはみたものの、 友人の挨拶にも上の空、 教師の顔を見るなり吐き気がこみ上げたのだ。 日に焼けた文学全集やら古雑誌やらがひしめく狭苦しい店内を足早に横切り、 二階の自室へ直行する娘に、 どうした腹でも下したのか、 と父親は間の抜けた気遣いを見せた。 それがなおさら不快を煽るとは考えもしない。 その無神経さがいつもながら娘の癪に障った。 早退の理由を説明するどころかいつもの三語すら返す気になれなかった。 腹いせのように足音高く階段をのぼり、 叩きつけるように扉を締めた。 ベッドへ身を投げ、 ぬいぐるみを抱き締めた。 わざわざ願わずとも近づく死を彼女は知るよしもなかった。 父親ばかりか彼女自身をも巻き込もうとしていたというのに。 埃臭い店内を意識から締め出すために気づかなかったが、 死は例のばかげた扮装をして、 奥のレジカウンター脇でショートピースをくゆらし、 階段へ消える彼女の背中を退屈そうに見上げていた。
「煙草はやめてくれといったろ、 ゴンゾ。 店を燃やす気か」 店主は渋い顔で貼り紙を示した。 醜さで有名なポップ体と日本中に繁殖した版権フリーのイラストで 「禁煙」 とある。 「叱られるんだよ。 体調悪いと機嫌も悪いしさ……」 身を乗り出し小声で付け加えた。
「いっそ跡形もなく燃やしちまったほうがいいかもしれんな」
「珍しく口をきいたと思ったら……不吉な冗談はよしてくれ」 店主は背後の金庫から古びた漫画本を大事そうに取り出し、 名残惜しげに紙で包んで手渡した。 「『モモーン山の嵐』 だ。 一九四七年、 有文堂刊行。 総目録にはあるが未発見ってことになってる。 灰なんか落とすんじゃないぞ」
ゴンゾこと梶元権蔵は差し出された漫画本へ、 煙草の灰ならぬ視線を落とした。 それから縛られた全集の山や、 聞いたこともない映画のパンフレットや、 カバーのない文庫の詰め込まれた棚を、 あたかも初めて訪れるかのように目を細めてサングラス越しに眺めた。 怪訝そうな店主に背を向け、 じゃあな、 といった。
「おい、 どうしたんだ」
「その金で逃げろ」
「金? 偉大な手塚作品になんてこと……どういうことだ」
「娘に見られた」 肥った殺し屋は店先に吸い殻を棄て、 人混みへ消えた。
「なんだって。 おい、 待てよ」
二階のベッドでは娘がぬいぐるみを抱き締めながら天井を見つめていた。 そこが銀幕であるかのように記憶が投射される。 奇妙な黒ずくめの肥満男が人体を橇のようにして愉快そうに階段を滑り降りてくる。 暴れ馬を乗りこなす陽気な牧童さながらだ。 はいよう、 シルヴァ。 その光景は幾度となく再上映された。
娘は変人を見慣れていた。 まず第一に父親からしてそうだった。 彼がアロハシャツに半ズボン、 サンダル履きで小学校の授業参観に現れたときは、 他人のふりをしたかったが、 そうしようにも満面の笑みで手を振られ、 声援を送られて担任に注意され、 教室中にどっと笑われるのではごまかしようがなかった。 普通の会社員を両親に持つ同級生が羨ましくてならなかった。 黴や埃のにおいに引き寄せられ、 黄ばんだ紙をめくって、 びっしりたかった虫のような活字を喜んで貪る人種は、 やはりどこか病んでいるのだろう。 類は友を呼ぶ、 というのか父の人柄がそうさせるのか、 十七年の生涯で知りうるかぎり、 かくも奇っ怪な客ばかり集う稼業はほかになかろうと思われた。 教科書や辞書を安く買い求める学生を除けば、 出入りする客は大半が挙動不審だった。 とりわけ常連客には身の危険さえ感じた。 昼間から酒臭く、 隙間だらけの歯で笑う老人。 年中コートを着込んだ男。 バセドウ病のように飛び出した目玉で背をかがめて物色し、 それでいて決まって何も買わずに帰るせどり屋……。 彼らが店内にいるときは、 なるべく視界を横切らぬよう、 書棚に隠れるようにして二階へ急いだ。
彼らの姿が天井で、 朝の記憶と重なった。 うさん臭い黒ずくめの肥満漢。 数ヶ月に一度ふらりと現れ、 予約していたとおぼしき古書を受けとって、 金も払わずに立ち去る姿が鮮やかに蘇った。 あれは中学生の頃だったか。 何者なのか父に問うて、 はぐらかされたのを思い出した。 いや、 うん、 まぁ……な。 それよりお小遣いをやろう。 映画でも見てきなさい。 父は怯えたような顔をしていた。 父はその男をゴンゾと呼んでいた。 まっとうな生き方から遠い人間に見えた。
あれはあの男だ。