iTunes で SF 映画を2本観た。 まず 『月に囚われた男』、 これはひどかった。 低予算で撮ってえらいですね、 というだけの映画。 後味が悪かった。 通信を妨害する塔を建ててまでわざわざ本物の通信機を設置する意味がわからない。 吊り下げ式のロボットというアイディアだけはよかった。 あとはなんのひねりもなくて逆に驚かされた。 うーんでも 500 万ドルっていうほど低予算か? たいした話じゃないんだしもっと画面に手を抜いてもよかったのでは。 エド・ウッドみたいに。 内容もその程度なんだから。 セットをあれだけ SF 風にする意味がわからなかった。 ヘリウム輸送用のロケットに人間を乗せたら死ぬだろう、 とも思った。 結末もちゃちだった。 低予算云々ではなく発想が。 なぜ評判がいいのかわからない。
次に 『メッセージ』 を観た。 こちらは傑作ではあると思う。 ヴォネガットとソラリスを連想した。 後者は水のでてくる眠くなるロシア映画のほうじゃなくて原作の。 でも人間に寄せてあるのでソラリス感はあんまりないかな。 ヴォネガットのほうは宇宙人の造形といい主題といい、 強烈に似ているけれども連想されると逆に困るのでは。 映像的には 『未知との遭遇』 とか 『アビス』 とか 『2001 年』 とか、 そういう古典の文法にお行儀よく従っている気がした。 そっちのほうは高尚に見せるためがんばって寄せた印象。 この監督ならなるほど伝統芸能の一種として 『ブレードランナー』 続編を撮るのにふさわしい、 信頼できると思った。 あと 『コンタクト』 かな、 女性の学者が主人公の元ネタとしては。 あらゆるお手本から逸脱しない品のよさ。
統合失調症の前駆症状といわれる既視感が、 子どもの頃からずっと頻繁にある。 過去も未来も現在も、 生まれる前と死後の無も、 つねに共にある。 そういう感覚のなかで生きていると、 この物語は生理的に実感できる。 ヴォネガットもアイディアとしてはおなじ感覚について語っているけれども、 生理的にはヴォネガットよりこの映画の見せ方のほうが近い。 文字が円形で、 重要人物の名前の構造と、 物語の構造 (や見せ方) とを思わせるのもよかった。 これはたまたま演出の意図と合致したのだと思う。 おれは生まれるときの記憶があるのだけれど、 ばかうけに進入するイメージはおそらく意図的にそういうふうに見せている。 女性を主人公にしてそのような生理的感覚を見せる映画としては 『ゼロ・グラビティ』 に似ていた。 あの映画もシンプルでよかった。 「女性に観てもらえる SF 映画」 という意味で同系列の企画といえる。
でもこいつら結局なんのために訪れたんだろう。 いちおう説明はあるし、 あの中国人の勇気ある行動 (といっていいんじゃないかな) とおなじ理屈なのだろうけれども、 お行儀がよすぎて説得力がなかった。 似た趣向の 『インターステラー』 のような哲学性は感じられなかった。 人類があと三千年も存続しているわけがなかろう。 というかヴォネガットだよなぁと気づいてしまうと、 せっかくの 「いい話」 がなんか滑稽に見えてしまう。 トラルファマドール星人かよ⋯⋯と。 発想としては同一でありながら 『インターステラー』 ではそのようなことはない。 レムの (おそらく当時の政治的な発想であるところの) 人間性を拒絶する異質さや、 ヴォネガットの 「そういうものだ」 という諦観と較べると、 いかにも娯楽作品的なわかりやすさ、 受け入れやすさが、 どうしても幼い印象につながる。 いい話なんだけどね。 でもこの耄碌して涙もろくなったおれが泣けなかったのだから、 やはりそれなりではある。 古典を下敷きにした文法といい、 語られる内容といい、 全体にお行儀がよすぎるのだ。 ちなみに 『インターステラー』 では泣いた。