漫画 『アゲイン !!』 を読みはじめた。 人物造形が実に魅力的で、 なるほど実力者なのだなと思った。 深く掘り下げて考えると少年漫画の定番主人公キャラを何重にもひねって最終的におなじとこに着地させて、 それによって現実の人間を煮詰めたような、 血の通ったリアリティをあたえている。 いろんなひとにそれぞれの事情がある、 という理解を幾重にもくぐり抜けた上でのエンタメ表現がここにはある。 自分の価値観を信じて、 向上しようと自分の意思で努力するのがいいことだって視点とか。 「こんな病んでる私やだよー/どうやったら楽になれるのー?」 とかいう台詞がナチュラルに出てくるんだよ。 「そうでありたい自分を自分の意思と努力によって実現する」 って価値観ね。 こういう視点のある台詞って 90 年代よりも前の漫画にはなかったと思う。 たとえばこないだ読んだ別の少女漫画で、 中学で地味だった女の子が、 高校入学と同時に一念発起して、 お化粧とかファッションとかすっげえがんばって美少女になって、 そのあとで中学の同窓会に思いきって出るって話があって。 きっと 「高校デビュー」 とか 「無理しちゃって」 とかばかにされると身構えていたんだけど、 同窓生の女子たちは 「かわいい」 「がんばったねぇ」 とその努力を理解して賞賛してくれるんだよ。 すげえいい話だと思った。
聖杯伝説方式というか西遊記方式というか、 仲間を集めるところから話をはじめる。 少年漫画の王道だね。 何重にもまわってここにたどり着く。 骨格とか技術とかツールとかは使い古されたものでいいんだよ。 どうせそういうものしかないんだから。 いまの視点があるかどうかなんだ。 90 年代の不条理とかコミックキューのお洒落漫画とか経て戻ってきたからこそ、 このたくましさがあるんだよ。 そういえばこの主人公のキャラ設定は 『ワンパンマン』 とおなじだな。 批評的な冷めた目線で漫画読んでるおれらを代表してる。 多くの人気漫画には批評的な視点があらかじめ内在してるんだよな。 手塚がそうだったから。 必然的にたたずまいがそうなるんだけど、 でもこの目線はこの漫画家の著者がおれと同世代だってことにも関係があるのかもしれない。 それこそ吉田戦車の全盛期に人格形成した世代。 ああでもこれ、 ふつうに読んでもふつうに熱血ものとして成立するんだよな。 まぁ考えてみれば浦沢直樹が 90 年代にすでにそういう方法論を確立してるし。 ⋯⋯ああなるほどこれは女の世界のめんどくささを描いた漫画なのだな。 少年漫画のフォーマットだけど本質的な部分で少女漫画。 女の子の自由意志を人知れず理解する男子の話だ。 思うんだけど 80 年代までの少女漫画ってさ、 なにも努力する気のない怠惰な女の子がありのままに肯定される神話だった印象があるわけ。 いつからそれがこんなに力強く変わったんだろう? 自由意志をここまで力強く肯定できるってのは日本のエンターテインメントも棄てたもんじゃないと思える。
校内での社会的な位置づけが生活に大きく影響してくる感じってジャンル的なお約束ごとなんだろうか、 それとも健常者の人生で実際に起こりうることなんだろうか⋯⋯まぁたぶん漫画だから、 ってことなんだろうけど。 それにいまの高校生って集まって顔をつきあわせながら弁当くうの? この漫画にかぎらず、 それができることがよいことだという考えがさまざまな作品で端々に見られる。 もしかしたらおれが知らなかっただけでおれの時代にもそうだったのかもしれない。 小学校のときは強制的に机を向かい合わせて班をつくらされて給食を食わされた気がする。 中学までそうだったような。 高校はそういう強制がさすがになくなったから、 みんな好きなように喰ってたはず。 ちがうな。 おれが好きなように喰ってただけだ。 だいたい SF 小説読みながら喰ってた。 イヤフォンで音楽も聴いてた気がする。 社会スキルの育成という観点からは損失だったのかもしれないけれども、 そもそも合わない学校だったから惜しいという気はしない。 あれでむりに他人と話していたとしても苦痛が増えただけだったろう。 不本意といえば主人公が刈り上げにされる場面がある。 物語展開の一部のように店ながら視覚的に主人公の変化を見せていくやりかたは映画によくある手法だ。 著者は映画が大好きなんだろうなぁ。 つうか映画もだけどほんと漫画大好きなんだなこの人。 漫画への溢れるフェティシズム! しかもそれをいまの読者が楽しめるエンタメに昇華している!
とかなんとかいいつつ最後まで読んだ。 いやーどうなんだろうなこのたたみ方は。 連載の人気がつづくかぎりつづけて、 そろそろですかねっていって終わった感じ。 大ネタがシチュエーションコメディの口実でしかないのは、 まぁ別にそれでいいんだけど、 でもなぁ⋯⋯なんかもったいない感じがする。 いまいちすっきりしない。 途中が大傑作だっただけにモヤッとする。 結局ヒロインが悩んで放浪していたっぽいあたりのエピソードが雑に処理されて終わったから、 いちばん重要な彼女の内面がよくわからないままに終わって、 せっかくそれまでリアリティをもって迫ってきた主人公すらもかきわりみたいに薄っぺらになってしまった。 はあ⋯⋯テレビドラマとかになってたのね。 まぁわかる気もする。 おもしろかったけど⋯⋯夢中になって読んだ分だけ雑に放り出された感が否めない。 絶賛していたけどそれほどのもんでもなかったな⋯⋯。
やっぱり話のたたみ方が気に入らないなぁ。 話が進むにつれてヒロインがただの惚れっぽい男好きになっていって、 それはまぁいいんだけど、 ほかの登場人物の内面がシチュエーションコメディなりに掘り下げられるにもかかわらず、 ヒロインだけは逆に一貫性がなくなって薄っぺらな表面的描写だけになっていって、 最後には何を考えているのか、 どんな人物なのかさっぱりわからなくなってしまう。 序盤で腹の内が読めなかった人物が、 最後には 「そういう動機であんなふるまいをしていたのか」 と腑に落ちるのが物語の大きな魅力のひとつだと思うし、 特にヒロインの求心力で物語を進めるのならそうでなければならないとおれは信じる。 大ネタの扱いが雑なのは、 シチュエーションコメディを成立させる手段に過ぎないので許せるにしても、 本来なら単なる道具立てに終わらせず、 ヒロインの内面を明瞭に浮かび上がらせるための手段でなければならなかった。 やれたはずなのにやらなかったのはなぜか。 人気があればいくらでもつづく連載方式だったからかもしれない。 長編小説の書き下ろしであれをやるならば人物の内面を描くための手段として大ネタを設定し、 それが明らかになるところを山場に据えて、 そこへめがけて収斂していくようなつくりに物語を構築するのがいい。 その道具立てとしての魅力的な人物配置や、 ラブコメ的なシチュエーションコメディのあれこれがあるべきだ。 メジャー誌の漫画連載の限界がこの作品をこのようにしたのであれば、 スキル的には至らなくても制約のないセルフパブリッシングなら総合点で超えることは可能だ。 部分点は 500 点くらいだけど総合点は 60 点か、 せいぜい 70 点といったところだ。 途中まで夢中になって読んだだけに残念極まりない。
Amazon レビュー見てきた。 たたみ方が雑だという意見が多数。 それまでの巻が高評価だっただけに最終巻の星三つが際立つ。 大半がタイムスリップに必然性がないという意見に流れていた。 必然性はなくたっていいんだけどさ⋯⋯最悪、 口実でもいいんだ。 そこは雑でもいい。 でもこれはヒロインの求心力で見せるべき物語だったはずで、 であるならばそこを雑にしたのはよくない。 結果としてその欠陥がタイムスリップの雑さによるかのように見せた。 物語の焦点がそっちにあったかのような誤読へ誘導してしまった。 Google 検索の予測ワード候補で 「アゲイン 打ち切り」 「アゲイン 打ち切り 理由」 が表示された。 みんな感じることなんだな⋯⋯。 でも雑誌連載って終わりはどうでもいいんだよな。 続きを読ませたくすること、 次の号を待ちきれなくさせることだけが大事なんだから。 完結した物語で満足感を与えたいわけじゃない。 であるならば連載漫画の優れた作家がいずれもグダグダのたたみ方に終始する理由もわかる。 漫画雑誌の編集者たちは物語のたたみ方を作家に教えることができない。 彼らにとって終わりはどうでもいい。 もう人気のなくなったものだから。 浦沢直樹も東村アキコもみんな 「物語をまともに終わらせる気がない」 と批判されているよなぁ。 「つづきが気になる方式」 の元祖で死人まで出したディケンズからして、 推理小説の犯人を明かさないまま死んだからなぁ。 女性キャラクターが全員男に節操がないのも若い男性読者には不評なんだな⋯⋯おれはおっさんなのでその悪意は素直に楽しめたけど。 女性ならではの悪意というか、 悪意と紙一重の共感のように感じられた。 人気があるとここまで叩かれるんだなってくらい作品と混同されて著者の人格が否定されていた。
おなじ著者の 『モテキ』 も一巻無料だったので読もうとしてみた。 これは合わなかった。 台詞が多すぎるし 「自分をわかってほしい女」 が次々に出てきて都合のいい聞き役として主人公を利用する話であるらしくてしんどかった。 これと較べたら 『アゲイン !!』 のほうが技術的にこなれてる感じがする。 物語が破綻していること自体は問題にならない。 むしろ作品によってはそのほうが好ましかったりもする。 だからたとえば唐突に演劇部編になってそれまでいっさい語られていなかった (語られていないことが不自然であるような) 人物がメインになってヒロインの存在感が後退して、 「むだに連載を長引かせてるんだろうなぁ」 という展開になったときは、 あれはあれでいいとおれは思った。 そこで語られていることにはそれなりに必然性があったとも思う。 でも終盤はまったく説得力のない、 とってつけたような屁理屈でしかなかった。 破綻した連載ものとして印象深いのは十代で夢中になって読んだ手塚の 『プライム・ローズ』 で、 あれはほんとうに支離滅裂なんだけど、 破綻しているがゆえのダイナミズムみたいなものがあって、 それが作品の求心力というか大きな魅力になっていた。 物語に完成度を求めるならあれはだめだし、 手塚作品としても傑作・代表作の部類には入らないだろうけれども、 でもおれはあれが好きだ。 『冒険狂時代』 なんかにもその手の魅力があった。
『冒険狂時代』 については公式の解説に 「最初は、 前半の西部劇のエピソードだけで終わる予定でしたが、 出版社からのリクエストによって連載が続けられることになり、 その後も、 主人公・嵐タコの助は、 モロッコで外人部隊に入隊したり、 バグダットで魔法と呪文の世界へ入りこんだりと、 物語は果てしなく横滑りを続けていきます。 /そのため手塚治虫は後年、 この作品について 『さっぱり要領を得ない、 行きあたりばったりの物語』 ( 講談社版手塚治虫全集あとがき ) と述べています。 /しかしこの作品の連載当時というのは、 雑誌における長編マンガの連載という形式そのものが、 まだ始まったばかりでした。 /したがってこの作品も、 手塚治虫の、 雑誌連載という形式の可能性をはかるための試行錯誤のひとつだったと見ることもできます。」 とある。 「果てしない横滑り」 はこの時点 (1951-1953) ですでに連載もの特有の魅力になっていた。 ただおれが読んだバージョンは後年に改稿されたものなので厳密には当時とおなじ物語じゃない。
読み終えた翌日も考えていた。 『アゲイン !!』 がなぜ終盤で急につまらなくなったのか。 覚めた主人公が物語に積極的に関与する動機となったヒロインが、 ただの知能の足りない男好きに変容していったため、 物語の求心性が損なわれたせいだと一度は結論したけれども、 よくよく考えたら誤りだった。 これはどちらかといえば、 連載ものの魅力のひとつである、 果てしない横滑りによるダイナミズムに属するものであって、 むしろ肯定的な効果が得られていた。 問題は主人公だ。 本来彼は物語の部外者だった。 物語に積極的に関与しつつも、 その動機はあくまで批評的な立場であり、 冷めた視線が読者の心情を代弁していた。 それがこの荒唐無稽な物語に、 ある種の屈折した説得力を与えていた。 設定云々よりも、 学校生活における青春ドラマがそもそも、 多くの実人生にとって非現実的なんだよ。 その 「ありえない青春」 を 「所詮は絵空事なんだから楽しもうぜ」 とばかり、 小馬鹿にしているがゆえに積極的に関与していく主人公の姿は、 この物語を楽しむ読者の姿そのものだった。 ところが後半で彼はその物語にかぎりなく同化し、 批評的な態度は最終的には完全に喪われる。 主人公さえぶれなければ、 いくら物語が横滑りしようとそれ自体が魅力になり得たはずだ。 物語に没頭するには批評的な醒めた視点もまた必要ってことだろう。